<夜間・早朝など加算について>
土曜日:12:00〜13:00 の診察について,初診・再診に対し夜間・早朝加算等が加算されます.
<明細書発行体制等加算について>
・当院では,医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から,領収書の発行の際に,個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行してい
ます.
・明細書には,使用した薬剤の名称や行われた検査の名称など記載されるものですの
で,その点,ご理解いただき,明細書の発行をご希望されない方は,受付にてその
旨お申し出ください.
<神経学的検査について>
当院は神経学的検査算定の施設基準にて適合している旨を東北厚生局に届けている医療機関です.
<ニコチン依存症管理料について>
・当院はニコチン依存症管理料の施設基準にて適合している旨を厚生労働省東北局に
届けている(保険診療にてニコチン依存症の治療が可能な)医療機関です.
・敷地内禁煙です.ご協力をお願いします
<外来後発医薬品使用体制加算2について>
・当院では,後発医薬品の使用促進を図るとともに,医薬品の安定供給に向けた取り
組みなどを実施しています.現在,一部の医薬品について十分な供給が難しい状況
が続いています.当院では,医薬品の供給不足等が発生した場合に,医薬品の処方
等の変更等に関して,適切な対応ができる体制を整備しております.
・状況によっては,患者さんへ投与する薬剤が変更となる可能性があります.変更に
あたって,ご不明な点やご心配なことなどがございましたら当院職員までご相談く
ださい.
<脳血管リハビリテーション料(III),運動器リハビリテーション料(III)について>
当院は脳血管リハビリテーション料(III)および運動器リハビリテーション料(III)の施設基準にて適合している旨を厚生労働省東北局に届けている医療機関です.なお,当院は「第41」および「第43」の3の注5に規定する施設基準をみたしている医療機関です.
<外来感染対策向上加算について>
当院では,院内感染対策防止策として,次のような取り組みを行なっております.
・外来での感染防止対策として,発熱症状等,感染性の疑われる患者様を空間的・時
間的に分離し,一般診療の方とは導線を分けた診療スペースを確保して対応します.
・院長を「院内感染管理者」と定め「感染防止対策部門」を設置し診療所全体で感染
対策に取り組んでいます.
・全ての職員が遵守する「感染防止対策業務指針」及び「マニュアル」を定め,標準
予防策や感染経路別予防策等に基づき,職員の手洗いや消毒,状況に応じた感染予
防を実施するため,防護服等の着脱など有事の際の訓練を実施しています.
・1週間に1回程度,定期的に院内を巡回し,院内感染事例の把握を行うとともに,
院内感染防止対策の実施状況等を確認しています.
・全職員に対し年2回院内研修を実施し,感染防止に対する知識の向上を図っていま
す.
・抗菌薬については厚生労働省の「抗微生物薬適正使用の手引き」に則り,適切な抗
菌薬を選択し,適切な量を,適切な期間,適切な投与ルートでの投与により抗菌薬
の適正使用を実施しています.
・八戸市医師会との感染対策連携を取っています.定期的に必要な情報提供やアドバ
イスを受け,院内感染対策の向上に努めています.
上記体制を踏まえ,「外来感染対策向上加算」を算定しております.
<医療情報の活用について>
当院は質の高い診療を実施するため,オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療を行っており,医療情報取得加算を算定しております.
<一般名での処方について>
・後発医薬品がある医薬品については,特定の医薬品名を指定するのではなく,薬剤
の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります.
・特定の医薬品が供給不足した場合であっても一般処方名によって必要な医薬品が供
給しやすくなります.
<長期処方・リフィル処方せんについて>
当院では患者さんの状態に応じ,28日以上の長期の投薬をおこなうこと,リフィル処方せんを発行することのいずれの対応も可能です.ただし患者さんの状態をもとに医師がその適否を判断します.
<外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)について>
ベースアップ評価料は,対象職員の賃金水準を向上させるために設けられております.持続可能な診療体制を維持するため、対象職員の賃金の改善を実施するに必要な体制を整備しております.